梨の果樹園農家による梨の育て方や病害虫に関する防除。使用する農業機械のメンテナンス。ナスやきゅうり等の家庭菜園の園芸方法など、農業に関する作業方法や管理方法、また果樹園を管理するための防風林等の農業設備等を日々の作業に合わせて詳しく紹介しています。

どぶ掃除 ヘドロの利用方法を紹介

どぶ掃除 ヘドロ

ホームページ果樹栽培ナビに、側溝の掃除に関することを掲載しました。

農地にある側溝は、排水に必要な大切な共有設備です。

地域で年に一度、どぶ掃除を協力して実施しています。

とはいえ、実際には耕作放棄地も多く、重労働なため十分な掃除にはなかな至りません・・・

果樹栽培ナビ>果樹の栽培方法(梨の育て方)>どぶ掃除 ヘドロ
https://www.kajyu.org/saibai-dobu.html

<ランキングに参加してます。>
お帰りの際、応援クリックお願いします。
にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
<いつもありがとうございます。>

農機具の準備その2

農機具 春の防除の準備に防除に使用する農機具のスピードスプレイヤの手入れです。

 梅も開花しましたし、本職の梨の花ももうじきです。

 果樹の防除はタイミングが非常に重要。


 必要なときに確実に利用できるようにテスト運転と、冬のあいだ動かさなかった動作が問題ないか確認しました。

幸い、問題なく動きましたが冬のあいだに噴霧ノズルがだいぶ詰まり、かなり掃除が必要な結果でした。

本当に壊れて修理になると、農協に依頼しても日数がかかるため、早めの点検は大切です。

今年は慌てず作業ができそうです。

<ランキングに参加してます。>
お帰りの際、応援クリックお願いします。
にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
<いつもありがとうございます。>

春の肥料を撒きました

春の肥料2

梅の花の満開も過ぎて、散り始めたので、梅の実りが良くなるように、化学肥料を使用しました。

化成肥料
梅は栽培量が少ないので、本職でなんですが特別な技術も機材も必要としないバケツに移して手で満遍なく撒きました。

栽培量によって方法が変わりますが、少量であればバケツと手でまくのが一番手っ取り早く効率的に作業ができます。



梅の木の下が、花びらと肥料で白いつぶつぶになりました。

使用した肥料:高度化成肥料(14:14:14)

梅は、花が咲くまでは前年に蓄えた養分で開花します。

今回使用した肥料は、葉の成長と実の肥大のための使用です。

梅のついでに趣味の栽培果樹にも肥料を撒きました。

・柿・ザクロ・銀杏・カリンなどなど
<ランキングに参加してます。>
お帰りの際、応援クリックお願いします。
にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
<いつもありがとうございます。>

キウイの切断面から樹液がとまりません・・・

キウイ 切断面

果樹栽培の作業が遅れている為、キウイフルーツのの剪定時期を逃しました・・・

キウイは、春になり木が目覚めてしまうと、剪定した切断面から樹液がたらたらあふれ出します。

まるで痛がっているようでかわいそうなんですが、私の知る限り止める方法がありません。

数日から数週間、このままです。

来年はこのようにならないように時期に気をつけたいと思います・・・

ちなみにキウイの剪定時期は、12月~2月頃です。真冬に行えば間違いないです。
<ランキングに参加してます。>
お帰りの際、応援クリックお願いします。
にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
<いつもありがとうございます。>