GWに向けて園芸栽培を開始 ホームページの更新 2009年04月12日 5月のGWにむけて、ナス、トマト等の園芸の準備を開始。 土作りに、石灰を使用し、トラクターでならしました。 せっかくなので園芸栽培をホームページでも紹介。 園芸の栽培方法(準備編) > 園芸の土づくり http://engei.zouri.jp/jyunbi-tuti.html
気付いたら芽かき! ホームページの更新 2009年04月11日 花芽とともに葉芽も伸びてます。 いつの間にか、不要な場所に芽が出ます。 作業の途中に気付いて時に芽かきをしましょう。指や手の平でなぞるだけ~です。 果樹の栽培方法>芽かき https://www.kajyu.org/saibai-nasi-mekaki.html
摘蕾最盛期 ホームページの更新 2009年04月11日 梨の花の蕾が膨らみ、摘蕾時期です。 晩生の品種では既に開花していますが、栽培の多い幸水・豊水が花の軸も伸びて作業もしやすすくなっています。 効果的な受粉と、効率よく養分が使用されるようにせっせと摘蕾作業を実施中です。 ホームページに作業写真を入れて紹介しました。難しい作業で無いので、ぜひお試し下さい。 果樹栽培の栽培方法>摘蕾 https://www.kajyu.org/saibai-nasi-tekirai.html
保護剤のページを作成 ホームページの更新 2009年04月04日 剪定作業で切り落とした枝の傷口から感染する、胴枯病や枯込を防止する保護剤のページを作成。 趣味の果樹栽培でも殆どの方が使用しているのでは?と思いますが、農業の梨栽培でもしっかり使用しています。 大切な果樹が枯れないように、面倒でも必須の大切な作業です。 果樹の栽培方法>保護剤の使用 https://www.kajyu.org/saibai-nasi-hogozai.html
果樹の苔取り ホームページの更新 2009年03月28日 古い果樹の幹に繁殖する苔を取ることを紹介。 べつにん取らなくてもいいんだけどね。本業の果樹園農家でも意見が分かれるところです。 果樹の栽培方法>果樹の苔取り https://www.kajyu.org/saibai-nasi-koke.html