台風11号で桃が落ちる被害がでました。 果樹園の栽培 2015年07月19日 台風11号による風の影響で我が家の果樹園では、 収穫を間近の桃の実が落下しました。 本業である梨の被害は僅かであったことが幸いでした。 つづきはこちら
刈払機、オートモア、トラクターを多用して連日の草刈作業です。 果樹園の栽培 2015年07月01日 梅雨になり草が伸び放題。 せっかく草刈作業を行っても、1週間でふさふさ。 2週間で元通りにとなるため刈払機、自走式草刈機のオートモア。 さらにトラクターを用いた耕しによる草刈作業を続けてます。 つづきはこちら
大石プラムを収穫。食べる直前に洗って皮ごとかぶりつく食べ方がおすすめです。 果樹園の栽培 2015年06月29日 今年初の本格果実(梅を除く)となる、 プラムの大石早生を収穫しました。 色づくとコガネムシ等が食べてしまうため、早めの収穫を行いました。 つづきはこちら
カミキリムシ成虫の羽化時期です。羽化の動きと成虫の飛来に注意が必要です。 果樹園の栽培 2015年06月14日 カミキリムシ類の成虫時期は6月~7月。 成虫の羽化のため、 これまで発見できなかった幹の内部に潜んでいた幼虫も、 活動範囲が広がり幹の表面におが屑となって現れはじめました。 つづきはこちら
油粕肥料の使い方は元肥使用だけでなく、梅雨にむけて追肥にも有効です。 果樹園の栽培 2015年06月02日 果樹園に果樹を甘くすることを目的に追肥として油粕肥料を使用しました。 有機肥料の代表格と広く利用される油粕ですが、 持続期間が長く、また、 窒素分に着眼したときのコストバランスも良いため使用方法も様々です。 つづきはこちら