梨の果樹園農家による梨の育て方や病害虫に関する防除。使用する農業機械のメンテナンス。ナスやきゅうり等の家庭菜園の園芸方法など、農業に関する作業方法や管理方法、また果樹園を管理するための防風林等の農業設備等を日々の作業に合わせて詳しく紹介しています。

結実しないプラムの受粉させます。

受粉

プラムの花が満開です。

しかし自家結実しないソルダムのため、放置すると実がまったくなりません。

今年も別の品種(大石)の枝を数本を水にさして花を並べます。

早く品種を増やさないといつまでたってもなかなかめんどうな作業です・・・

今年中に植える予定があるような、ないような。

果樹の受粉や自家結実しない解消方法に、ホームページで紹介してます。

果樹の栽培方法(梨の育て方)
https://www.kajyu.org/saibai-nasi-jyuhun.html
<ランキングに参加してます。>
お帰りの際、応援クリックお願いします。
にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
<いつもありがとうございます。>

なし 梅 黒星病の防除を開始

梨の防除

春になったら大忙し。

今年最初の防除作業を開始しました。

最初の防除は、梨と梅の黒星病の対策です。

梅は、花が散ったあと、なしは、新芽が動きだしたことによる防除です。

黒星病の対策は、菌が動き出すこの時期からが勝負です。

それはそれとして、農機具が問題なく動いてほっとしました。ことしも無事作業を開始です。

梨の黒星病については、
梨の病気被害と対策 > 黒星病
https://www.kajyu.org/byouki-nasi-kurohosi.html

果樹栽培の防除作業については、 
果樹の栽培方法(梨の育て方) > 防除(病害虫の駆除)
https://www.kajyu.org/saibai-nasi-boujyo.html

<ランキングに参加してます。>
お帰りの際、応援クリックお願いします。
にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
<いつもありがとうございます。>

梨の剪定がようやく終了しました。

梨の剪定写真剪定の終了
既に春になってしまいましたがようやく梨の剪定が終了しました。

最後の残った太い枝をチェンソーを使用して切断し、保護剤を塗って作業が完了です。

今年は、冬場に悪天候も多かっため、すでに梨の花芽をふくらみぎりぎり間に合ったといった感じです。

無事終了して、ほっと一安心です。
<ランキングに参加してます。>
お帰りの際、応援クリックお願いします。
にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
<いつもありがとうございます。>

軽トラックをタイヤ交換

軽トラック写真

4月になったことで、農家の強い味方。

軽トラックのタイヤ交換を行いました。

農機具の春の準備とあわせ、軽トラックも春仕様。

農作業の本格的始動にあわせてますますの大活躍です。
<ランキングに参加してます。>
お帰りの際、応援クリックお願いします。
にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
<いつもありがとうございます。>