春の芽だし 化学肥料を使用 果樹園の栽培 2010年03月28日 春の芽だし 化成肥料を使用しました。 今回の使用で、春からの新芽が順調に伸びることを期待しています。 <ランキングに参加してます。> お帰りの際、応援クリックお願いします。 <いつもありがとうございます。>
農機具の準備その2 果樹園の栽培 2010年03月22日 春の防除の準備に防除に使用する農機具のスピードスプレイヤの手入れです。 梅も開花しましたし、本職の梨の花ももうじきです。 果樹の防除はタイミングが非常に重要。 必要なときに確実に利用できるようにテスト運転と、冬のあいだ動かさなかった動作が問題ないか確認しました。 幸い、問題なく動きましたが冬のあいだに噴霧ノズルがだいぶ詰まり、かなり掃除が必要な結果でした。 本当に壊れて修理になると、農協に依頼しても日数がかかるため、早めの点検は大切です。 今年は慌てず作業ができそうです。 <ランキングに参加してます。> お帰りの際、応援クリックお願いします。 <いつもありがとうございます。>
春の肥料を撒きました 果樹園の栽培 2010年03月22日 梅の花の満開も過ぎて、散り始めたので、梅の実りが良くなるように、化学肥料を使用しました。 梅は栽培量が少ないので、本職でなんですが特別な技術も機材も必要としないバケツに移して手で満遍なく撒きました。 栽培量によって方法が変わりますが、少量であればバケツと手でまくのが一番手っ取り早く効率的に作業ができます。 梅の木の下が、花びらと肥料で白いつぶつぶになりました。 使用した肥料:高度化成肥料(14:14:14) 梅は、花が咲くまでは前年に蓄えた養分で開花します。 今回使用した肥料は、葉の成長と実の肥大のための使用です。 梅のついでに趣味の栽培果樹にも肥料を撒きました。 ・柿・ザクロ・銀杏・カリンなどなど <ランキングに参加してます。> お帰りの際、応援クリックお願いします。 <いつもありがとうございます。>
キウイの切断面から樹液がとまりません・・・ 果樹園の栽培 2010年03月20日 果樹栽培の作業が遅れている為、キウイフルーツのの剪定時期を逃しました・・・ キウイは、春になり木が目覚めてしまうと、剪定した切断面から樹液がたらたらあふれ出します。 まるで痛がっているようでかわいそうなんですが、私の知る限り止める方法がありません。 数日から数週間、このままです。 来年はこのようにならないように時期に気をつけたいと思います・・・ ちなみにキウイの剪定時期は、12月~2月頃です。真冬に行えば間違いないです。 <ランキングに参加してます。> お帰りの際、応援クリックお願いします。 <いつもありがとうございます。>
苦土石灰を使用した春の土作りを開始 果樹園の栽培 2010年03月20日 3月に入り春の土作りを開始しました。 使用したのは今年も苦土石灰の粉です。 苦土石灰は消石灰より安価でありマグネシウムを補給できるほか、量を多く使用したり偏りがあっても弊害発生しない為、安心して使用できます。 果樹園で最大限のコストパフォーマンスを発揮する為、粉を広範囲に散布しました。 撒きやすい顆粒を選ぶか、同じ金額で量が増えて巻きにくい粉を選ぶか毎年悩むところです・・・ 消石灰を使用するときは、散布の偏りによって塊りがあると果樹や園芸に弊害が起きることがあります。 消石灰を使用するときは顆粒にすると決めているんですけどね。 石灰の使用について、紹介したページはこちら https://www.kajyu.org/saibai-nasi-dojyou1.html <ランキングに参加してます。> お帰りの際、応援クリックお願いします。 <いつもありがとうございます。>