梨の果樹園農家による梨の育て方や病害虫に関する防除。使用する農業機械のメンテナンス。ナスやきゅうり等の家庭菜園の園芸方法など、農業に関する作業方法や管理方法、また果樹園を管理するための防風林等の農業設備等を日々の作業に合わせて詳しく紹介しています。

除草剤を使用しました!

除草剤

今年最初の除草作業を開始しました。

未だ雑草も短いですが、大きく成長すると枯れにくく除草剤も大量に必要なことから作業を開始しました。

この時期の除草剤の使用は、非常に効果期間もながく、今後の作業がとても楽になります。

除草剤を使わない方針の方も、農地の周りだけでも使用しておくととっても作業が楽になりますよ。

果樹の栽培方法(梨の育て方) > 果樹の除草(除草剤)
https://www.kajyu.org/saibai-nasi-kusakari-jyosouzai.html
<ランキングに参加してます。>
お帰りの際、応援クリックお願いします。
にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
<いつもありがとうございます。>

園芸マルチをひきました。

園芸マルチを引く

天候不順が続いたため、ようやく園芸マルチの準備が出来ました。

晴れの日が続かないので地面が乾かず、少ししめった状態でしたがマルチ引きを強行しました。

土が鍬にまとわりついて、重労働でした(-_-;)

スムーズにできなかったため、かなりみっともなく曲がりましたが、とりあえず園芸の準備完了です。

悪天候で幸先不安ですが、園芸がんばりまーす。

園芸の栽培方法(準備編)>園芸マルチを引く
https://engei.kajyu.org/jyunbi-maaruti.html
<ランキングに参加してます。>
お帰りの際、応援クリックお願いします。
にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
<いつもありがとうございます。>

芽かきの作業はこまめに

芽かき写真

春になり、芽が伸びてます。

当然、不要なところにもたくさん出てきます。

不要な芽が大きくなると、切断作業も大変ですし、切り口も大きくなります。

気がついたときに、こまめに芽かき作業を行いましょう。

特に、徒長枝となる芽は、伸びるの早く注意が必要です。

果樹の栽培方法(梨の育て方) > 梨の芽かき
https://www.kajyu.org/saibai-nasi-mekaki.html

<ランキングに参加してます。>
お帰りの際、応援クリックお願いします。
にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
<いつもありがとうございます。>

受粉の確認方法

受粉の確認写真

花びらが散った実が、無事受粉したか確認したいときは触ると判断できます。

日数が結果すると変色してわかりますが、見た目に大きな違いがない時でも、触るの弾力の強さで判断が可能です。

弾力の強い実が受粉しています。

受粉していない花は、受粉しているものに比べて明らかに弾力が弱いです。

悪天候などで気になる方は試してみてください。

但し、例外もありますので、気が早く摘果作業は行わないでください。
<ランキングに参加してます。>
お帰りの際、応援クリックお願いします。
にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
<いつもありがとうございます。>

黒星病菌が活性化

梨の黒星病菌写真

葉芽、花芽が伸びたことにより表皮閉じ込められていた黒星病菌が開放され、菌が増殖しはじめました。

菌が蔓延する前に、適時防除が必要な時期となしました。

写真では、花芽の根元の表皮との境に黒星病があり、黒く変色しています。

梨の病気被害と対策 >黒星病
https://www.kajyu.org/byouki-nasi-kurohosi.html


<ランキングに参加してます。>
お帰りの際、応援クリックお願いします。
にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
<いつもありがとうございます。>