梨の果樹園農家による梨の育て方や病害虫に関する防除。使用する農業機械のメンテナンス。ナスやきゅうり等の家庭菜園の園芸方法など、農業に関する作業方法や管理方法、また果樹園を管理するための防風林等の農業設備等を日々の作業に合わせて詳しく紹介しています。

ヘドロの処分を紹介

ヘドロの処分

どぶ掃除で出るヘドロは、臭いですが養分が豊富。

有害物質さへ含んでいなければ、分解されるのを待って再利用します。

あてって土に混ぜて病気が出ないように十分に発酵させましょう。ということで、ホームページに紹介ページを作りました。

果樹の栽培方法(梨の育て方) > ヘドロの処分
https://www.kajyu.org/saibai-nasi-hedoro.html

<ランキングに参加してます。>
お帰りの際、応援クリックお願いします。
にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
<いつもありがとうございます。>

チェンソー ノコギリのメンテナンス

ようやく梨の剪定が終わり、大活躍したチェンソーとノコギリのメンテナンスを行いました。

チャンソーは、最後の作業日に梨棚の針金を巻き込んだため、かなり切れ味が悪くなりました。

専用のヤスリを使用してチェンソーの刃の目立てを行いました。

目立てが必要なチェンソーの刃チェンソーの目立て方法
写真、左が目立て前の刃です。見事に欠けています。

切れ味をさっぱりで、ろくに切れませんでした。

1本、1本、丁寧に目立てを行います。

ノコギリの刃






ノコギリは、刃を研げないため、刃の交換を行いました。

チェンソーの刃の目立ての方法。刃の交換方法は、

農業機械メンテナンスナビ
 > チェーンソーのメンテナンス方法

梨の蕾の摘蕾作業を開始しました

梨の適蕾(テキライ)








梨の蕾が膨らみ開花まであとわずかです。

果樹栽培に不要な蕾を除去して成長を促す摘蕾(テキライ)作業を開始しました。

指先で触るだけ、ポロポロと取れますが地味で気の長い作業です。

春先の効率よい成長のためにがんばりま~す。

梨の摘蕾作業の方法は、
https://www.kajyu.org/saibai-nasi-tekirai.html

<ランキングに参加してます。>
お帰りの際、応援クリックお願いします。
にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
<いつもありがとうございます。>

結実しないプラムの受粉させます。

受粉

プラムの花が満開です。

しかし自家結実しないソルダムのため、放置すると実がまったくなりません。

今年も別の品種(大石)の枝を数本を水にさして花を並べます。

早く品種を増やさないといつまでたってもなかなかめんどうな作業です・・・

今年中に植える予定があるような、ないような。

果樹の受粉や自家結実しない解消方法に、ホームページで紹介してます。

果樹の栽培方法(梨の育て方)
https://www.kajyu.org/saibai-nasi-jyuhun.html
<ランキングに参加してます。>
お帰りの際、応援クリックお願いします。
にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
<いつもありがとうございます。>

なし 梅 黒星病の防除を開始

梨の防除

春になったら大忙し。

今年最初の防除作業を開始しました。

最初の防除は、梨と梅の黒星病の対策です。

梅は、花が散ったあと、なしは、新芽が動きだしたことによる防除です。

黒星病の対策は、菌が動き出すこの時期からが勝負です。

それはそれとして、農機具が問題なく動いてほっとしました。ことしも無事作業を開始です。

梨の黒星病については、
梨の病気被害と対策 > 黒星病
https://www.kajyu.org/byouki-nasi-kurohosi.html

果樹栽培の防除作業については、 
果樹の栽培方法(梨の育て方) > 防除(病害虫の駆除)
https://www.kajyu.org/saibai-nasi-boujyo.html

<ランキングに参加してます。>
お帰りの際、応援クリックお願いします。
にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
<いつもありがとうございます。>