苦土石灰を使用した春の土作りを開始 果樹園の栽培 2010年03月20日 3月に入り春の土作りを開始しました。 使用したのは今年も苦土石灰の粉です。 苦土石灰は消石灰より安価でありマグネシウムを補給できるほか、量を多く使用したり偏りがあっても弊害発生しない為、安心して使用できます。 果樹園で最大限のコストパフォーマンスを発揮する為、粉を広範囲に散布しました。 撒きやすい顆粒を選ぶか、同じ金額で量が増えて巻きにくい粉を選ぶか毎年悩むところです・・・ 消石灰を使用するときは、散布の偏りによって塊りがあると果樹や園芸に弊害が起きることがあります。 消石灰を使用するときは顆粒にすると決めているんですけどね。 石灰の使用について、紹介したページはこちら https://www.kajyu.org/saibai-nasi-dojyou1.html <ランキングに参加してます。> お帰りの際、応援クリックお願いします。 <いつもありがとうございます。>
ミツバチが不足 果樹園の栽培 2010年03月20日 本日は風が強かったですが暖かく、ミツバチが梅の花に集まって受粉に期待が出来る日和でした。 しかし、昨年に引き続き今年もミツバチが不足する見込みです。 全国的にミツバチが不足しているのでしかたありませんが、花が開花する時期に本日のようにミツバチが集まる暖かい日が続くといいんですがね・・・ 農家にとっては大問題に今年も頭を悩ませそうです。 <ランキングに参加してます。> お帰りの際、応援クリックお願いします。 <いつもありがとうございます。>
梅の花が満開です 果樹園の栽培 2010年03月14日 果樹園の梅の花が満開です。(満開よりやや過ぎくらい?) 収穫用の白梅、観賞用の紅梅ともに良い天気の中で綺麗に咲いています。 やはり果樹は、実りだけでなく花を楽しめるのも最大の魅力ですね。 問題は、勝手に果樹園内にカメラを片手に入ってくる人や、さらには枝を折っていく人たちです。 気持ちはわかりますが、マナーが悪い人には頭にきます・・・ <ランキングに参加してます。> お帰りの際、応援クリックお願いします。 <いつもありがとうございます。>
花と陽気に誘われて・・・ 果樹園の栽培 2010年03月14日 本日は暖かく良い天気です。 梅の花も咲き、暖かい陽気に誘われて梅の木に取りもやってきました。 鳥がはっきりわかるように、ズームで写真を取りたかったのですが、管理人のカメラの性能では4倍ズームしかなく、大きく撮影できませんでした。 写真の中心に、やや上にいるんだけど、言われないとわからない大きさです。 鳥がとまっている気は、梅の木(自根)です。 自根なのは、自然発芽した梅を育てて見たからです。 <ランキングに参加してます。> お帰りの際、応援クリックお願いします。 <いつもありがとうございます。>