プラム 大石が収穫時期 果樹園の栽培 2009年07月04日 プラムが丸く育ち、収穫時期です。 すっぱいいい香りが、暑い夏にマッチします。 <ランキングに参加してます。> お帰りの際、応援クリックお願いします。 <いつもありがとうございます。>
害虫にコガネムシを紹介 ホームページの更新 2009年07月04日 果樹栽培ナビの害虫に新たにコガネムシを追加。 見た目の割りに存在は地味だが、気付くとプラムの葉が丸坊主になることだってある。 なかなか侮れない。 幼虫は、ナスや胡瓜の園芸で根を食べる。 成虫は、茄子の葉に大きな穴を開けることも。 日中の暑いときに、大量に集まるため、状況によっては防除も必要・・・ しかし、飛来してくる為、完全に防除は困難を極める・・・ 果樹栽培の害虫と益虫 https://www.kajyu.org/gaicyu-koganemusi.html <ランキングに参加してます。> お帰りの際、応援クリックお願いします。 <いつもありがとうございます。>
梨の病気写真に黒班病を追加 ホームページの更新 2009年07月02日 果樹栽培ナビの梨の病気に、黒班病の病班がついた果実を掲載しました。 写真は20世紀。 このようにならないために、梨の袋がけは大切な作業です・・・ 梨の病気被害と対策>黒班病(コクハンビョウ) https://www.kajyu.org/byouki-nasi-kokuhan.html <ランキングに参加してます。> お帰りの際、応援クリックお願いします。 <いつもありがとうございます。>
きゅうりの育て方に摘心を紹介 なす・きゅうりの栽培方法 2009年06月28日 きゅうりが成長したので、摘心の方法を紹介しました。 管理人の園芸栽培のきゅうりは、成長がやや遅めです。 摘心の方法では、親蔓に対する摘心を紹介しています。 園芸の栽培方法(育て方)>きゅうりの育て方(摘心) https://engei.kajyu.org/soda-kyu-teki.html <ランキングに参加してます。> お帰りの際、応援クリックお願いします。 <いつもありがとうございます。>
青梅が収穫シーズン 果樹園の栽培 2009年06月28日 栽培する青梅が収穫シーズンです。 写真は、梅干用。 雨が少なく、全体に小粒ですが、全体に綺麗な実りとなしました。 <ランキングに参加してます。> お帰りの際、応援クリックお願いします。 <いつもありがとうございます。>