梨の果樹園農家による梨の育て方や病害虫に関する防除。使用する農業機械のメンテナンス。ナスやきゅうり等の家庭菜園の園芸方法など、農業に関する作業方法や管理方法、また果樹園を管理するための防風林等の農業設備等を日々の作業に合わせて詳しく紹介しています。

カミキリムシの幼虫退治

カミキリムシ幼虫退治

5月・6月はカミキリムシの幼虫の活動が活発になり、発見が容易となります。

おが屑が出ているのを見逃さずに、確実に退治しましょう。

果樹栽培の害虫の益虫>カミキリムシ類>カミキリムシ幼虫退治
https://www.kajyu.org/gaicyu-kujyo-kamikiri.html
<ランキングに参加してます。>
お帰りの際、応援クリックお願いします。
にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
<いつもありがとうございます。>

果樹に生える猿の腰掛

猿の腰掛

梨の木の根元に生えた猿の腰掛を除去します。

幹から生える茸は、内部の腐食(侵食)の現れです。

植え替えを視野に対応を考える必要があります。

果樹の栽培方法(梨の育て方)>果樹の茸除去
https://www.kajyu.org/saibai-nasi-kinoko.html
<ランキングに参加してます。>
お帰りの際、応援クリックお願いします。
にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
<いつもありがとうございます。>

あったかくなりアブラムシが発生

アブラムシ写真

梨の新梢に発生したアブラムシの写真をホームページに掲載。

少々の発生では実害はありませんが、放置すると新芽がいじけて成長不良となってしまいます。

果樹の害虫と益虫>アブラムシ類
https://www.kajyu.org/gaicyu-aburamusi.html
<ランキングに参加してます。>
お帰りの際、応援クリックお願いします。
にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
<いつもありがとうございます。>

モズの卵写真

モズの卵

モズの子育てが放棄された巣を確認したところ、卵が残っていました。

なぜか巣に5個もありました(通常2個くらいかな?)

せっかくなので、モズの紹介の肉付けにホームページにUpしました。

果樹の害虫と益虫
https://www.kajyu.org/eki-mozu.html
<ランキングに参加してます。>
お帰りの際、応援クリックお願いします。
にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
<いつもありがとうございます。>

ナメクジの天敵

コウガイヒル

なす栽培の強敵。

ナメクジの天敵のコウガイヒルを発見。撮影しました。

ホームページのナメクジ退治に写真と、発見場所の写真をUpです。

園芸の栽培方法(育て方)>ナメクジ退治
https://engei.kajyu.org/sodate-namekuji.html
ページの一番下です。
<ランキングに参加してます。>
お帰りの際、応援クリックお願いします。
にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
<いつもありがとうございます。>