あったかくなりアブラムシが発生 ホームページの更新 2009年06月06日 梨の新梢に発生したアブラムシの写真をホームページに掲載。 少々の発生では実害はありませんが、放置すると新芽がいじけて成長不良となってしまいます。 果樹の害虫と益虫>アブラムシ類 https://www.kajyu.org/gaicyu-aburamusi.html <ランキングに参加してます。> お帰りの際、応援クリックお願いします。 <いつもありがとうございます。>
モズの卵写真 ホームページの更新 2009年06月06日 モズの子育てが放棄された巣を確認したところ、卵が残っていました。 なぜか巣に5個もありました(通常2個くらいかな?) せっかくなので、モズの紹介の肉付けにホームページにUpしました。 果樹の害虫と益虫 https://www.kajyu.org/eki-mozu.html <ランキングに参加してます。> お帰りの際、応援クリックお願いします。 <いつもありがとうございます。>
ナメクジの天敵 なす・きゅうりの栽培方法 2009年06月06日 なす栽培の強敵。 ナメクジの天敵のコウガイヒルを発見。撮影しました。 ホームページのナメクジ退治に写真と、発見場所の写真をUpです。 園芸の栽培方法(育て方)>ナメクジ退治 https://engei.kajyu.org/sodate-namekuji.html ページの一番下です。 <ランキングに参加してます。> お帰りの際、応援クリックお願いします。 <いつもありがとうございます。>
果樹(梨)の胴枯病について ホームページの更新 2009年06月04日 ホームページ(果樹栽培ナビ)にて梨の木に発生する胴枯病を紹介しました。 耐性の弱い幸水では、病気の進行が早く、手遅れになることもありますが、この時期5~6月には、冬季に感染した箇所が判り易く、早期に対応することができます。 大切な果樹を枯らさないように、予防は当然として、早期発見と処置を行いましょう・・・ 胴枯病は、 梨の病気被害と対策>胴枯病 https://www.kajyu.org/byouki-nasi-dougare.html 胴枯病の予防については、 果樹の栽培方法(梨の育て方)>保護剤の使用 https://www.kajyu.org/saibai-nasi-hogozai.html <ランキングに参加してます。> お帰りの際、応援クリックお願いします。 <いつもありがとうございます。>
刈払機の点検整備を紹介 ホームページの更新 2009年06月01日 多用する草刈の強い味方。 刈払機の点検整備のポイントを、使用者の経験からの視点で紹介。 危険が無いように、ちゃんと点検しましょう。 果樹の栽培方法(梨の育て方)>刈払機の点検整備 https://www.kajyu.org/saibai-nasi-karibarai-tenken.html <ランキングに参加してます。> お帰りの際、応援クリックお願いします。 <いつもありがとうございます。>