梨の果樹園農家による梨の育て方や病害虫に関する防除。使用する農業機械のメンテナンス。ナスやきゅうり等の家庭菜園の園芸方法など、農業に関する作業方法や管理方法、また果樹園を管理するための防風林等の農業設備等を日々の作業に合わせて詳しく紹介しています。

キューイ 栽培(ゴールデン) 花が咲かない!

キューイの栽培内 ゴールデンの雌花が開花しました。

しかし、ゴールデンの雄花、グリーンのキューイともに開花は遠く、キューイの栽培の受粉(結実)に深刻な問題です。

ゴールデンの雄花の開花が遅いと思っている方は多いと思いますが、よくあることで特別なことではありません。

同じ状態で悩んでいる方は、雄花が咲きかかった時点(雌花はおそらく開花後で散りかかっている状態)で花びらを開いて人工授粉しましょう。

タイミングを失うと、雌花側が授粉能力を失うので、雄花の使用可能となる時期の見極めが大切です。

今後、同じ状態を避けるためには、雄花が開花したら冷凍保存し、翌年、雌花の開花に合わせて授粉出来るように保管しておきましょう。

キューイ ゴールデン

↑キューイ ゴールデンの雌花写真
09.05.16-03.JPG







↑同じ日に撮影したキューイ ゴールデンの雄花写真

余談:

キューイの雌花は各花芽に1個。雄花は花芽に複数つき、花芽で判断できます。
<ランキングに参加してます。>
お帰りの際、応援クリックお願いします。
にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
<いつもありがとうございます。>

梨が甘くならない原因

以前、「梨の摘果に向かないは花芽」ということで遅れ花を紹介しました。

しかい、意外に摘果作業で遅れ花を実らせる方が多いという話を聞きました。

そこでちょっと補足を・・・

遅れ花を実らせてしまう原因として、摘果作業を行う時期が関係するようです。

ホームページの紹介写真ではでは、遅れ花の果実が小さいので自然と避けます。

しかし、遅れ花の果実は成長が早く、じきに他の果実と同じ(それ以上の)大きさになりわざわざ選んでしまう結果につながるようです。

基本的に遅れ花の梨の果実は甘く(おいしく)なりません。

知っていれば、考えずに落としてしまうんですけどね。

梨の甘みには様々なものが関係するので、これは原因の1つでしかありませんが・・・

遅れ花の見方は、ホームページを見てください。

https://www.kajyu.org/saibai-nasi-tekika3.html
果樹栽培の方法(梨の育て方)>梨の摘果に向かない花芽
<ランキングに参加してます。>
お帰りの際、応援クリックお願いします。
にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
<いつもありがとうございます。>

梨の摘果の適正個数に写真を追加

梨の栽培方法で摘果の紹介に写真を追加しました。

枝、一振り実らせる個数を写真で紹介しました。

紹介ページでは、130cmの枝に7個を実らせてます。

全てが紹介したページのような枝だとよいのですが、実際に難しいですね・・・

https://www.kajyu.org/saibai-nasi-tekika4.html
果樹の栽培方法(梨の育て方)>梨の摘果の適正個数
1c09bd2f.JPG
<ランキングに参加してます。>
お帰りの際、応援クリックお願いします。
にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
<いつもありがとうございます。>

梨の摘果の適正個数

梨の栽培方法についてホームページの内容を充実させるために、
「梨の摘果の適正個数」といったページを作成。

管理人は梨が本職のため、1本の木に最大300個。通常、200程度実らせます。

鉢植え栽培だとどういった個数かわかりませんが、葉芽と果実、果樹の大きさと個数は比例するとおもわれるので、基本同じでしょ。

写真がまだだけど、ちょうど摘果シーズンのため先に公開です。

果樹の栽培方法(梨の育て方)>梨の摘果の適正個数

https://www.kajyu.org/saibai-nasi-tekika4.html

<ランキングに参加してます。>
お帰りの際、応援クリックお願いします。
にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
<いつもありがとうございます。>

梨の摘果に向かない花芽を紹介



梨の摘果、単純な摘果はどこのサイトにもあるので、あえて摘果に向かない花芽を紹介。

実が小さいなど結実状態から、自然と避ける部分ですが、参考になるのかな・・・?

https://www.kajyu.org/saibai-nasi-tekika3.html
果樹の栽培方法>梨の摘果に向かない花芽
<ランキングに参加してます。>
お帰りの際、応援クリックお願いします。
にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
<いつもありがとうございます。>