梨の果樹園農家による梨の育て方や病害虫に関する防除。使用する農業機械のメンテナンス。ナスやきゅうり等の家庭菜園の園芸方法など、農業に関する作業方法や管理方法、また果樹園を管理するための防風林等の農業設備等を日々の作業に合わせて詳しく紹介しています。

平成21年 あけましておめでとうございます

ちょっと遅くなりましたが、新年明けましておめでとうございます。

本年も1年、果樹栽培とホームページをがんばりたいと思います。本年もよろしくお願いします。

年明け早速、ホームページの名称変更をしちゃいました。

旧 「果樹Navi」から 「果樹栽培ナビ」としました。

名称変更により、バナーも若干鮮やかにオレンジを追加して3色構成です。

全てのページにバナーとリンクを作成していた為、変更に無意味に時間がかかってしまいました。

来年に向けての土作りです

来年の収穫を目指して、これからが土作りの時期です。

イメージでは有機肥料等の養分バランスと石灰による酸性土壌の中和で全て解決できそうですが、果樹の場合は地下茎の生育環境を整えることが大切なことです。

果樹の根の発育には、土の固さや、酸素量、必要養分等いろいろ。
継続的に土に耕すミミズの繁殖も大切な土壌改善です。

冬場に、有機肥料の搬入。石灰による土壌中和。夏にはなかなか出来ない土作りを紹介です。

果樹栽培ナビ > 梨の栽培方法 > 土壌改良1
http://kajyu.org/saibai-nasi-dojyou1.html

剪定作業の主枝の復活を記載です

大切な主枝。

整枝剪定で衰えた主枝の復活方法を紹介しました。

当たり前のことばかりですが、果樹の収穫量を左右する大問題です。

元気に発育するよう、剪定の際に確認して果樹を元気にしましょう。

果樹Navi > 梨の栽培方法 > 主枝の復活
 http://www14.ocn.ne.jp/~kajyu/saibai-nasi-sentei-syueda.html

梨の剪定 樹勢についてを作成

梨の専門家として徐々に剪定の紹介を充実中。

1日がかりで、梨の剪定に注意を払う、樹勢バランスの診断を紹介。

普段は邪魔なだけの徒長枝ですが、果樹の健全な成長のための樹勢バランスを診断するのに利用できます。

果樹のバランス崩れていませんか?

崩れると、無駄に徒長枝が伸びるだけでなく、主枝の成長が阻害されます。

剪定は、整枝だけでなく、樹勢を整える大切な作業です。

自己判断だけでなく、樹勢を確かめてみてください。

詳細は、
果樹の栽培方法(梨の育て方) > 梨の剪定3
https://www.kajyu.org/saibai-nasi-sentei3.html

梨の剪定方法を紹介

梨の剪定の季節です。

と言うわけで、農業の専門家として梨の栽培方法と剪定の方法の紹介についてホームページの掲載を開始しました。

しかし作成をはじめて見て、これがまた大変。

栽培よりも大変だ。

栽培方法として、苗木の植え方と、剪定の基本樹形、切り返しについてを紹介。

今後、、どんどん内容の充実をめざします。

梨の栽培方法:
https://www.kajyu.org/saibai-nasi.html

梨の剪定の方法:
https://www.kajyu.org/saibai-nasi-sentei.html
梨の剪定