梨の果樹園農家による梨の育て方や病害虫に関する防除。使用する農業機械のメンテナンス。ナスやきゅうり等の家庭菜園の園芸方法など、農業に関する作業方法や管理方法、また果樹園を管理するための防風林等の農業設備等を日々の作業に合わせて詳しく紹介しています。

農業を始める(果樹園編)を作成開始

農業を始める(果樹園編)

未来の農業者。農家を志す人、農業に興味がある人の為に、果樹栽培ナビに「農業を始める(果樹園編)」を作成開始。

安易な気持ちではじめて、失敗しないように現在の農業経営者として、それなりにシビア(農業実態に合わせて)な記載を行います。

記載内容は、参考に実際に必要となる農業機械や費用がかかる農業設備、農業開始にあたり、農地に関すること、知識や技術など多方面を紹介予定。

まだ、一部分だけですが、それでもかかる費用や厳しさの一部は伝わらないかな~・・・

農業を始める(果樹園編)
https://www.kajyu.org/nougyou.html/a>

みんなで止めよう、ストップ温暖化

果樹Navi・果樹栽培ナビ ブログ管理人は、チームマイナス6%に参加しています。
クールビズ・ウォームビズ・エコドライブ等に取り組み、温室効果ガス(炭酸ガスCO2)の排出削減に努めています。

また、経営する果樹園に育つ樹木は、温室効果ガス(CO2)を吸収し育つことにより削減にも役立っています。趣味の果樹栽培を含め、果樹や植木の栽培は、CO2削減に最も身近で効果的な活動では?
果樹に興味ある方はもちろん、興味のない方も、鉢植えにすればベランダ等でも栽培できます。ぜひ、栽培を始めてみませんか?
そのほか、果樹園では産業廃棄物として処理される、籾殻・米ぬか・牛糞・馬糞・もやしの屑、コーヒーの絞りかす等を堆肥として活用や、生活ゴミをぼかし肥料にすることによりゴミの減量化にも役立っています。

にほんブログ村に登録

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村に登録しました。

果樹の仲間が見つかるといいなって、期待してます。どうぞよろしくお願いします。
ってか、生まれてはじめてのブログなので何を書いていいのかさっぱりです。

とりあえず、にほんブログ村のプロフィールには、梨の果樹園だし梨の写真でしょ!ということで公開しました。
KC290064.JPG木に実った新興梨です。こんな感じで、秋には梨が実ってます。他に、豊水・幸水・長寿・二十世紀なんかを作り、出荷しま~す。

梨の剪定を開始

平成20年度 梨の果樹園の剪定を開始しました。
 収穫後、10月~の粗剪定が終了し、数日間の荒れた天気から落葉も完了したことから、本格的に剪定を開始しました。
 来春迄の完了を目指して、コツコツ作業を開始します。

 剪定の開始が、今開始するのはそれなりに理由があります。
 ① 落葉前(葉が残っている)には、果樹の光合成がされているほか、葉から水分の蒸散がされいます。葉の蒸散に伴い、根からの水分を吸収しているため、併せて養分も樹木の内部に蓄えられるので、落葉を待っての開始です。
 ② 落葉後にすぐに開始するのは、冬になると剪定する枝が硬くなり、誘引の際に枝が折れやすくなるので、急ピッチで作業開始です。枝が折れると、来年の収穫が減るだけでなく、病気もはいることもあるし・・・
 そんな訳です。今が、剪定し頃のはず!

 誰も見てないだろうけど、全国の梨農家のみなさん!ともにがんばりましょう~(@^^)/~~~

 趣味の果樹栽培のみなさん。そんな時期です。寒さに負けず来年の収穫目指してがんばろ~!