梨の果樹園農家による梨の育て方や病害虫に関する防除。使用する農業機械のメンテナンス。ナスやきゅうり等の家庭菜園の園芸方法など、農業に関する作業方法や管理方法、また果樹園を管理するための防風林等の農業設備等を日々の作業に合わせて詳しく紹介しています。

昨年の黒マルチをようやく片付け。厚手のマルチは土に埋まった淵が残り難く作業が楽です。


昨年の冬入りが思いのほか早かったため、暮れに片付けができず、ようやく片付けを行いました。

冬を越したため土が硬くなり、土の中にマルチの端が残らないよう丁寧に剥がしました。

黒マルチは予め厚手の物を使用すると、片付けの際に千切れて土の中に端が残りにくく、多少強引にでも作業を行うことが出来ます。


石灰肥料が多すぎアルカリ性に傾きすぎると酸性土壌より厄介。測定により土壌酸度を把握しておくことが大切です。


春の土作りに苦土石灰を使用し、酸性土壌の中和と苦土(マグネシウム)を補給しました。

事前の土壌酸度測定をした結果、例年より石灰肥料の使用量が少なくなりました。

石灰過多により土壌phが中性を超えてアルカリ側に傾くと、酸性側に戻すことが難しく、とても厄介になることに注意しなければなりません。


石灰の潜在地力の活用は、土壌ph値により養分やミネラルの溶解性が変わるためです。


春の土作りでは、

土壌改良に石灰肥料を使用して、前年の耕作で酸性となった土壌の中和を行います。

この中和作業を行うのは、植物に必要な窒素、カリウム等の養分をはじめ、

マグネシウムやカルシウム等のミネラルが水に溶解し易いph値というのがあり、この溶解し易いph値にするための行為です。


花芽が膨らみ冬の間花芽を覆っていたりんぽうが脱落の頃。本年の防除作業を開始しました。


暖かい日が続き、

梨の花芽が順調に膨らんだことから冬の間花芽の覆っていたりんぽうが脱落する頃となりました。

りんぽうが外れたことにより、花芽の感受性が大きい重要な時期。

早速本年のスピードスプレーを使用した防除作業を開始しました。