
暖かくなると、樹木の中のカミキリムシの幼虫の動きが活発になることから駆除が必要です。
果樹の幹からおが屑が出ていたら要注意。
内部にカミキリムシの幼虫が育っています。
(写真:果樹棚の保守作業)
連休に梨棚のメンテナンスを行いました。
設置してから数十年、所々に腐食が見られ、古く痛んだ針金の除去を行いました。
(写真:梨主枝のわき芽)
先日、わき芽の芽かき作業の時期であることを紹介しました。
ふと芽かき作業をしていたとき、ツクツクとわき芽が出ている果樹をみて、もしかすると困っているの方がいるのではないか?
と思い記事にしてみることにしました。
(写真:プラム ソルダム)
プラムのソルダムの花が満開となりました。
当果樹園には、以前から単一品種しかなかったため、開花の度に受粉用の異品種の枝を貰い受けていました。
な んと今年は、昨年に植えたプラム(品種:大石)が2年目にして奇跡の開花にこぎつけました。
(写真:梨の芽かき)
春になり、花芽に葉芽がどんどん伸びています。
明らかに不要となる芽は早めに芽かき作業にて除去しておきましょう。