ゴールデンのキューイフルーツが熟しました 果樹園の栽培 2009年11月22日 10月25日に収穫したキューイフルーツのゴールデンが熟しました。 収穫後、リンゴを同封して放置(ほぼ忘れていた)していたので、約1ヶ月が経過しエチレン?の作用により熟しすぎたくらいです。 熟の度合いから、リンゴを同封した場合は約2週間程度の頃が食べごろだったようです・・・ 1ヶ月放置するときは、リンゴを同封すると熟しすぎました(ーー;) ちょっと失敗です <ランキングに参加してます。> お帰りの際、応援クリックお願いします。 <いつもありがとうございます。>
西条柿が収穫時期です 果樹園の栽培 2009年10月31日 渋柿の西条柿が収穫時期を迎えました。 西条柿は干し柿にすることが一般的ですが、熟させるととても甘く、果肉も柔らかいおいしい柿になります。 干し柿にしかならない渋柿より、とってもお得な柿です。 干し柿とするときも、熟して食べるときも、色付いたら木から収穫しましょう。 色が付き、柔らかくなり始めると干し柿に加工するのが大変になります。早めの収穫をおこなうと作業が楽になります。 <ランキングに参加してます。> お帰りの際、応援クリックお願いします。 <いつもありがとうございます。>
本年最後の防除(消毒)です 果樹園の栽培 2009年10月31日 平成21年の最後の防除作業を実施しました。 既に梨の葉が色付き、紅葉と落葉を迎えています。 この防除作業は、来年に向けての予防で、越冬する病原菌(黒星病)や害虫の駆逐を目的に実施しています。 黒星病は、落葉した梨の葉などで越冬するため、病気被害や害虫被害と酷かった年には翌年のために防除を行いましょう。 黒星病の詳しくことは、 梨の病気被害と対策 > 黒星病 https://www.kajyu.org/byouki-nasi-kurohosi.html <ランキングに参加してます。> お帰りの際、応援クリックお願いします。 <いつもありがとうございます。>
果樹園の葉が色付き紅葉です 果樹園の栽培 2009年10月31日 梨の葉が色付き、果樹園も紅葉を迎えました。 緑の葉と黄色い葉のグラデーションと青空でなかなかの風景となりました。 <ランキングに参加してます。> お帰りの際、応援クリックお願いします。 <いつもありがとうございます。>
銀杏の収穫 果樹園の栽培 2009年10月25日 秋が深まり、銀杏の実がたくさん落ちました。 ぎんなんは、落果した果実を放置すると干からびてしまいます。 外の果肉があるうちに拾い集めて中の種(銀杏)を取り出します。 銀杏の外の果実は臭く、肌が弱い人はかぶれるので注意が必要です。 <ランキングに参加してます。> お帰りの際、応援クリックお願いします。 <いつもありがとうございます。>