(写真:黒星病の被害果)
平成21年は、ナシの黒星病の発病が全国的に多い年でした。
その影響により、越冬した病原菌と、春先の低温長雨の影響が重なり平成22年は更に梨の黒星病が発生しやすい年となりました。
(写真:梨と葉とダニ)
連日の猛暑の影響で、梨にダニが発生しました。
せっかくなので、カメラを近づけて撮影したところダニの写真撮影に成功しました。
今年も梨の直売を開始です。
初日から、「待ってました(^^♪」
といって常連さんが来てくて下さいました。ありがたい話で、やる気が出てきます。
約1ヶ月半の間、一番忙しくなる直売と収穫をがんばりま~す。全国の梨栽培のみなさん、がんばりましょう~!(^^)!
(写真:梨の収穫)
お盆になり若干、梨の時期としては早いのですが贈答用に収穫を開始しました。
ホームページ、果樹栽培ナビにようやく水やりの写真をあっぷしました。
ページを作成したのは2年前で、なかなか水やり作業を行うことがなかったので、ついに掲載。
ホームページで掲載しているのは、スプリンクラー資材の流用です。
しかし、水さえやれればポンプとホースの組み合わせでも、園芸用の潅水チューブを使用しても、防除に用いるスピードスプレイヤーを簡易タンクのように使用しても、タンクをトラックに積載してもなんでもいいです。
育てている面積と、必要な水の量を考慮して一番効率の良い方法を選択してください。

果樹の栽培方法(梨の育て方) > 水やり(みずやり)
https://www.kajyu.org/saibai-nasi-mizuyari.html
<ランキングに参加してます。>
お帰りの際、応援クリックお願いします。
<いつもありがとうございます。>