梨の果樹園農家による梨の育て方や病害虫に関する防除。使用する農業機械のメンテナンス。ナスやきゅうり等の家庭菜園の園芸方法など、農業に関する作業方法や管理方法、また果樹園を管理するための防風林等の農業設備等を日々の作業に合わせて詳しく紹介しています。

プラムが取り遅れ

プラム

気がつけば、プラムの大石が熟して取り遅れてしまいました。

熟した上に、ここ数日の大雨のせいで半分近くが木から落下していました。

(-_-;)もったいない。

気に実った貴重な実を収穫しました。

今年は、雨が多かったので、プラムもちょっと水っぽいですが、すっきりとした酸味が格別です。

プラムは、栽培が割と容易な果樹ですので、趣味の栽培にはお勧めです!

<ランキングに参加してます。>
お帰りの際、応援クリックお願いします。
にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
<いつもありがとうございます。>

農薬混合表

殺虫剤と殺菌剤などを混ぜて防除を行うための農薬混合表に関する問い合わせを果樹仲間からちょくちょくうけるので、ネット上にある農薬混合表へのリンクを作成しました。

 複数の農薬を混ぜると、凝固や薬害などが発生するリスクがあります。


野鳥の巣

百舌の巣

梅雨に入り、放置している休耕地の雑草もいきよいよく伸び、近隣迷惑になるため纏めて除草作業を行いました。

かなり放置していた為、ビックリ\(◎o◎)/

セイタカアワダチソウになんと百舌の巣が出来ていました。

地上から1m位の高さに百舌が巣を作るとは驚きました。

のぞくと、

百舌の卵








卵が既に2個。

周りを見渡すと親鳥が怒ってます(;O;)

百舌は害虫も食べる果樹園的にいい鳥なので、巣の周りの除草は諦めて、無事巣立ちするまで放置することにしました。

巣立ちまで、セイタカアワダチソウを放置すると3mくらいまで育つんだろうな・・・(-_-;)

来年からは、巣が出来る前にまめに除草しないとだめですね。

百舌の益については、
果樹栽培の害虫と益虫 > 百舌(モズ)
https://www.kajyu.org/eki-mozu.html
<ランキングに参加してます。>
お帰りの際、応援クリックお願いします。
にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
<いつもありがとうございます。>

梅雨は雑草との戦いです

草刈機による除草

梅雨になり、雑草が勢いよく伸びてます。

果樹のための肥料を加わり、その勢いはとどまることをしりません(笑)

本格的な草刈のたま、草刈機をスタンバイしました。

使用に向けて、各種点検とエンジンオイルの交換を実施。

いつもエンジンオイルの交換は、廃油の処分が一番の問題でしたが、今年は廃油を吸収するBOXが200円で市販されており、あっさり処分できました。

草刈機や運搬車を合わせて、4リットル缶のおいると、廃油ボックス1個で1,000円ちょっとでオイル交換ができました。

草刈機の使用は、
果樹の栽培方法(梨の育て方) > 草刈機の除草
https://www.kajyu.org/saibai-nasi-kusakariki.html

草刈機を含めた各種農業機械は、
農業を始める(果樹園編) > 農業機械
https://www.kajyu.org/nougyou-kikai.html

<ランキングに参加してます。>
お帰りの際、応援クリックお願いします。
にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
<いつもありがとうございます。>

カミキリ虫が発生

果樹園も梅雨になり、今年もカミキリムシの成虫を見かけるようになりました。

しかし、今年はカミキリムシが多いかもしれません。

黒に白い斑点の「ゴマダラカミキリ」が一日に3匹も見かける日がありました。

発見次第、そく抹殺しているので写真は撮影できませんでしたが、成虫がいるということは果樹に卵を産みつけられ、幼虫被害も来年は多くなるかもしれません。

発見したら、躊躇なく退治しましょう。

成虫より、幼虫の厄介さときたらとほほですから(-_-;)

害虫のカミキリムシ成虫については、
果樹栽培の害虫と益虫 > カミキリムシ類
https://www.kajyu.org/gaicyu-kamikiri.html

カミキリムシの幼虫については、
果樹栽培の害虫と益虫 > カミキリムシ類 > カミキリムシ幼虫退治
https://www.kajyu.org/gaicyu-kujyo-kamikiri.html

多くのカミキリムシを見かけるようであれば、通常の殺虫剤では効果が期待できないため、スミチオン乳剤による防除をおすすめします(-_-;)
スミチオン乳剤はけっこう、匂いが強い薬剤なので、炎天下で使用すると気分が悪くなることも。
涼しい時を見計らって使用することをおすすめします。

<ランキングに参加してます。>
お帰りの際、応援クリックお願いします。
にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
<いつもありがとうございます。>