梨の果樹園農家による梨の育て方や病害虫に関する防除。使用する農業機械のメンテナンス。ナスやきゅうり等の家庭菜園の園芸方法など、農業に関する作業方法や管理方法、また果樹園を管理するための防風林等の農業設備等を日々の作業に合わせて詳しく紹介しています。

刈払機 始動

エンジン刈払機

今年初の刈払機の始動です。

刈払機の刃の交換
さすがは、ツムラのチップソー。

昨年交換して使用したまま一冬が経過しましたが、チップが腐食せずにピカピカです。

チップの付け根が腐食したまま使用すると、チップが外れて危険ですので、早めの交換が必要です。

梅雨に向けて、これからが刈払機が大活躍です。

刈払機の使い方は、
果樹の栽培方法(梨の育て方) >刈払機の使用方法
https://www.kajyu.org/saibai-nasi-karibarai.html

刈払機のメンテナンス 詳しくは、
農業機械メンテナンスナビ > 刈払機のメンテナンス方法



果樹の追肥の時期です。

化学肥料の使用

強い日差しにより暖かくなり、梅雨も間近ということで化成肥料による追肥作業をおこないました。

これからが新梢が伸びる本番。

夏に向けて勢い良く育つように、化成肥料の追肥により樹勢を強めます。

不要な徒長枝も伸びてしまいますが、勢いがあることが大切です。

枝が伸びたり、果実が大きくなったりするときに養分が不足し樹勢がなくなると、果樹自体がいじけてしまいますので注意が必要です。

一度いじけると、回復に数年かかることも。

既にいじけてしまい、なかなか回復しない時には、果実を実らせず、樹勢を回復させることも必要です。

化成肥料による追肥のことは、
果樹の栽培方法(梨の育て方) > 化学肥料の使用
https://www.kajyu.org/saibai-nasi-kagakuhiryou.html

にて紹介してます。
<ランキングに参加してます。>
お帰りの際、応援クリックお願いします。
にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
<いつもありがとうございます。>

なしの黒星病が甚大です

黒星病

今年は開花時期に低温が続いた為、なしの黒星病が蔓延しています。

管理人だけでなく、管理人の地区や県内全域でここ数年にない黒星病の被害が出ているそうです。

本職でもかなりの被害でしたので、趣味栽培も相当の被害かと思われます。

早い段階で、黒星病に感染した果実を摘果し、摘果した果実を果樹園から運びたして感染拡大に努めましょう。

感染していない果実を早めに袋がけし、感染から守るのも効果的な対策です。

趣味の栽培で黒星病に悩んでいる方は、ぜひ実践することをおすすめします。

本職は、量がありすぎて早めに袋がけしようにも手が回りません。

梨の病気被害と対策 > 黒星病 クロホシビョウ
https://www.kajyu.org/byouki-nasi-kurohosi.html

果樹の栽培方法(梨の育て方) > 梨の袋がけ
https://www.kajyu.org/saibai-nasi-hukuro.html
<ランキングに参加してます。>
お帰りの際、応援クリックお願いします。
にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
<いつもありがとうございます。>

梨の木に鳥の巣が出来ました

百舌(モズ)

果樹園の梨の木に、今年もモズが巣を作りました。

1週間前にはなかったので、出来たてです。まだ中には、卵も雛もいません。

モズは、梨の栽培に害はなく、畑の害虫を等を捕食しする益動物なのでそっとしておきます。

百舌にとっても、果樹園の中は害敵となる大きな鳥が入ってこない為、好んで巣作りを行っているようです。
<ランキングに参加してます。>
お帰りの際、応援クリックお願いします。
にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
<いつもありがとうございます。>

雛がが待ちどおしいです。(卵も未だですけどね・・・)

百舌の益については、
果樹栽培の害虫と益虫 > 百舌(モズ)
https://www.kajyu.org/eki-mozu.html