梨の果樹園農家による梨の育て方や病害虫に関する防除。使用する農業機械のメンテナンス。ナスやきゅうり等の家庭菜園の園芸方法など、農業に関する作業方法や管理方法、また果樹園を管理するための防風林等の農業設備等を日々の作業に合わせて詳しく紹介しています。

トマトの脇芽の芽かきは苗を定植時から出来ますが、植替え直後に更に弱らせないことも重要です。

 トマトの脇芽は、接木の台木から生える脇芽と、葉枝の根元から側枝として生えるの脇芽の2種類。

 市販の苗を定植する段階で脇芽を見かけることも多くあります。

 不要な脇芽はなるべく早い段階で除去(芽かき)することが大切ですが、定植直後は苗が弱っていることに気を付けなければなりません。


春の化成肥料を使用。即効性の水溶性の養分吸収により開花から結実。葉芽の生育に大きな効果があります。


石灰肥料が土壌に馴染んだことから、化成肥料を使用しました。

果樹の花の開花から結実。葉芽が伸びる4月は、非常に多くの養分を消費する時期。

水溶性の養分を瞬時に補給できる化成肥料は、大きな効果を期待することができます。


春の雨上がりは園芸準備の土壌ph測定に最適です。


土壌ph測定では土に適度な水分がないと測定することが出来ず、より正確な数値を得るためには多くの測定地点が必要となります。

園芸の準備前に降る春の雨は、多くの場合で作業の障害となります。

しかし、土壌ph測定では土がたっぷりと水分を含む雨上がりが測定し易く作業がはかどります。


昨年の黒マルチをようやく片付け。厚手のマルチは土に埋まった淵が残り難く作業が楽です。


昨年の冬入りが思いのほか早かったため、暮れに片付けができず、ようやく片付けを行いました。

冬を越したため土が硬くなり、土の中にマルチの端が残らないよう丁寧に剥がしました。

黒マルチは予め厚手の物を使用すると、片付けの際に千切れて土の中に端が残りにくく、多少強引にでも作業を行うことが出来ます。


石灰肥料が多すぎアルカリ性に傾きすぎると酸性土壌より厄介。測定により土壌酸度を把握しておくことが大切です。


春の土作りに苦土石灰を使用し、酸性土壌の中和と苦土(マグネシウム)を補給しました。

事前の土壌酸度測定をした結果、例年より石灰肥料の使用量が少なくなりました。

石灰過多により土壌phが中性を超えてアルカリ側に傾くと、酸性側に戻すことが難しく、とても厄介になることに注意しなければなりません。