果樹園の水やり写真を掲載しました。 ホームページの更新 2010年08月08日 ホームページ、果樹栽培ナビにようやく水やりの写真をあっぷしました。 ページを作成したのは2年前で、なかなか水やり作業を行うことがなかったので、ついに掲載。 ホームページで掲載しているのは、スプリンクラー資材の流用です。 しかし、水さえやれればポンプとホースの組み合わせでも、園芸用の潅水チューブを使用しても、防除に用いるスピードスプレイヤーを簡易タンクのように使用しても、タンクをトラックに積載してもなんでもいいです。 育てている面積と、必要な水の量を考慮して一番効率の良い方法を選択してください。 果樹の栽培方法(梨の育て方) > 水やり(みずやり) https://www.kajyu.org/saibai-nasi-mizuyari.html <ランキングに参加してます。> お帰りの際、応援クリックお願いします。 <いつもありがとうございます。>
果樹園の散水準備です 果樹園の栽培 2010年08月01日 (-_-;)梅雨があけてから毎日晴れてますね~。 連日雨だったのが一変、連日好天で地面も乾いてひび割れ状態です(>_<) 天気予報を見ても当分晴れそうなので、やっと散水準備にとりかかりました。 果樹園には、スプリンクラーを埋設していないので、灌漑用のパイプをずるずるひきづり設置しました。 ほんとは、写真をとりたかったのですが暑く暑くて、それどころじゃなかったです。 数日前、ゲリラ豪雨的に一度ふったので、実際の使用は数日後になりそうです・・・ 雨、降らないかな~ 散水の必要性の説明には、 果樹の栽培方法 > みずやり(散水) https://www.kajyu.org/saibai-nasi-mizuyari.html <ランキングに参加してます。> お帰りの際、応援クリックお願いします。 <いつもありがとうございます。>
草刈作業が追い込みです 果樹園の栽培 2010年07月26日 梅雨も明けて草の成長も一段落です。 連日、さんざんのびた草を一斉草刈に追われています。 写真は、主に通路の除草に使用しているバーナイフ型の自走式草刈機です。 果樹の周りは、刈払機。周囲の支柱や、果樹園の外は除草剤を使用して効率よく除草を行います。 梅雨の後は、草の成長も遅いため、いったん完了すればしばらくは除草作業から解放されるのでもうちょっとです。 しかし、連日暑い。いつか、草刈り中に熱中症で倒れるのではないかと思う今日この頃です。 果樹の栽培方法(梨の育て方) >草刈機による除草 https://www.kajyu.org/saibai-nasi-kusakariki.html <ランキングに参加してます。> お帰りの際、応援クリックお願いします。 <いつもありがとうございます。>
ゴマダラカミキリの写真を撮影 ホームページの更新 2010年07月17日 果樹に甚大な被害を与えるカミキリムシの成虫を撮影しました。 写真素材として、ホームページにて公開。配布してます。 カミキリムシは、成虫も幼虫も食害を果樹に与えますが特に幼虫による被害は甚大で、丸ごと果樹が枯れることも・・・(ToT) なぜか、成虫は梨より柚子やプラム。キウイフルーツの木を好むのでそこで待ち伏せしました。 写真は、キウイの木です。 幼虫被害は、いつも梨の木なんですけどね。カミキリムシはかなり好みがあるようです。 果樹栽培ナビ > 無料写真素材・画像素材部屋 https://www.kajyu.org/syasin.html <ランキングに参加してます。> お帰りの際、応援クリックお願いします。 <いつもありがとうございます。>