梨の尻から茶色の水が出た物は、内部から腐敗する病気です。鮮度に関係なく腐敗し、収穫時に判断することができない欠陥です。
梨の幸水の収穫が最盛期です。
この時期、販売店や贈答等の箱を開封したとき、稀に梨の尻に茶色の水が溜まった製品が混じることがあります。
この症状は、梨の花や幼果の時に感染し、果実が熟して収穫後の1~2日後に症状が現れる、芯腐れ症と呼ばれる内部から腐敗する病気によるものです。
梨の幸水の収穫が最盛期です。
この時期、販売店や贈答等の箱を開封したとき、稀に梨の尻に茶色の水が溜まった製品が混じることがあります。
この症状は、梨の花や幼果の時に感染し、果実が熟して収穫後の1~2日後に症状が現れる、芯腐れ症と呼ばれる内部から腐敗する病気によるものです。
梨の栽培品種では、毎年新品種の次々と登録される一方で現行の品種が淘汰され常に移り変わっています。
一般的に広く知られる主要な品種以外に美味しく品種は多くあるものの、栽培方法が難しい。流通性が悪い(保存が効かない)など、様々な理由で移り変わっています。
今年は梅雨は降雨が非常に多かったことから幾分心配していました。
しかし、糖度計による測定で例年とほぼ変わらない甘味があることが確認でき一安心です。
梨の実が大きく成長し、後は色づきを待つだけ。
収穫作業を前に、収穫コンテナや運搬車等を果樹園に搬送し、直売所の販売準備を行いました。
先日の園芸栽培ナビ・防風林ナビのSSLに続き、
果樹栽培ナビ・農業機械メンテナンスナビの常時SSLへの対応を行いました。
対応に伴いURLがhttp:// → https://に変更となりました。