梨の収穫と直売所の準備を実施。待ちに待ったシーズン到来です。
梨の実が大きく成長し、後は色づきを待つだけ。
収穫作業を前に、収穫コンテナや運搬車等を果樹園に搬送し、直売所の販売準備を行いました。
梨の実が大きく成長し、後は色づきを待つだけ。
収穫作業を前に、収穫コンテナや運搬車等を果樹園に搬送し、直売所の販売準備を行いました。
先日の園芸栽培ナビ・防風林ナビのSSLに続き、
果樹栽培ナビ・農業機械メンテナンスナビの常時SSLへの対応を行いました。
対応に伴いURLがhttp:// → https://に変更となりました。
ホームページ・ブログサイトの常時SSL。
この度、ようやく園芸栽培ナビ・防風林ナビの2サイトのみですが、常時SSLの対応を行いました。
この他のブログ・ホームページについては先行して対応させた2サイトの状況を確認した上で順次対応する予定です。
梨の収穫時に見た目で判断できない芯腐れ症は、販売後に切ってみると内部から腐敗している症状です。
直売等の販売において、芯腐れ症の果実が混じると信用問題にかかわるため、非常に困った病気です。
この芯腐れ症を防止するため、薬剤防除に関する情報を追記しました。
防除暦において適正な薬剤散布を実施しても病気等の被害が多く発生することがあります。
周囲の農家を含めて発生する地域的なものでは天候等によるものです。
しかし、同じ薬剤を同時期に使用しても自身の農園のみで発生しているのであれば、薬剤散布において大きな斑があることを認識せずしているのではないでしょうか?