長引く梅雨により雑草が大繁栄。例年より成長が早く草刈り作業が追いつきません。 果樹園の栽培 2019年07月15日 長引く梅雨の影響により、栄養豊富な果樹園内の雑草はとても早いペースで伸びています。 成長が非常に早い雑草は全体的に柔らかく、伸びすぎると草刈機に巻き付くため、作業がし難く困りものです。 草刈機での作業で支障がない範囲で作業を行いたいところですが、他の作業にも追われているため、草刈り作業が雑草の成長に追い付かず難儀しています。 つづきはこちら
菜種油粕の使い方として、梅雨時期に使用することで果実の甘くする重要な有機肥料です。 果樹園の栽培 2019年06月15日 果樹の栽培では、見た目で判断することが出来ない甘味の状態は非常に大きな問題です。甘味は、日射量や降雨量。気温など気候による影響を大きく受けます。 しかし、甘味や旨味のある果実を得るためには、気候だけでなく、豊かな土壌であることが求められます。 菜種油粕を使うことで、窒素・リン酸・カリだけでなく豊富なミネラル分の補給。多量の有機質の補給により微生物の活動が活発となることで、土壌を豊かにするという点において、非常に優れた効果を持っています。 つづきはこちら
苦土石灰を使用した土壌中和とマグネシウム補給を実施。事前測定のpH値により、例年より少ない使用量となりました。 果樹園の栽培 2019年04月18日 春の芽出しの肥料の散布を前に、 昨年から1年をかけてpHが酸性方向に傾いた土壌中和のため苦土石灰を使用しました。 土壌pHの値により地中の養分の溶け出し方がかわり、土壌養分を有効に活用できなくなるため、適切な管理が重要です。 つづきはこちら
養分を無駄にしないための不要な蕾を除去する摘蕾作業の時期です。 果樹園の栽培 2019年04月13日 果樹の摘蕾作業では、一斉に蕾が膨らむため作業できる期間は非常に短いです。 梨の場合では作業可能期間は約2週間程度のため、果樹園全ての果樹を周りきることはできません。 しかし、作業自体は非常に簡単。数本程度の栽培であれはすぐに終えることが出来るため蓄えた養分を有効活用するために作業実施がおすすめです。 つづきはこちら
ナシの黒星病、春の一次感染予防に対する重要防除。マネージDFとチオノックFの混用防除を実施しました。 果樹園の栽培 2019年04月07日 梨の果樹栽培における難病である黒星病。 芽基で越冬した菌による感染(一次感染)を予防するため、DMI(EBI)剤であるマネージドライフロアブル剤とチオノックフロアブルに殺虫剤を加えた混用防除を実施しました。 マネージDFは販売ルートが変更となったことから、農協(全農)を通じての購入となりました。 つづきはこちら