梨の幸水が最盛期。連日の好天により甘くなった一方で、春の低温と降雹被害、連日の高温で収穫量が大きく減少しています。 果樹園の栽培 2020年08月20日 2020年の梨の収穫。主力品種の幸水梨が最盛期を迎えました。連日の強い日差しにより梨の糖度が上昇し、甘く美味しい仕上がりとなりました。 味による品質は最上級。しかし、春の低温と降雹による被害により果実数は少なく、連日の高温により果実が大きくならずに小粒傾向のため、収穫量は大きく減少しています。 つづきはこちら
ようやく梅雨明け。北陸は記録的な日照不足となり、果実の成育に不安が残ります。 果樹園の栽培 2020年08月04日 長い梅雨となった7月の北陸は記録的な日照不足となり、 ・富山 51.1時間(平年147.1時間) 観測史上最少 ・金沢 69.5時間(平年158.9時間) 過去2番目の少なさかも ・福井 61.6時間(平年149.9時間) 過去2番目の少なさ ・新潟 75.3時間(平年160.1時間) 過去2番目の少なさ 日照不足による栽培する梨の甘味(糖度)が充分にのるかが心配されます。 つづきはこちら
果樹園にカミキリムシが飛来。大切な果樹に産卵されないよう成虫の駆除に注意が必要です。 果樹園の栽培 2020年07月01日 今年もカミキリムシが飛来する時期となりました。カミキリムシは成虫よりも産卵により幼虫による果樹への食害が深刻な害虫です。 見つけたら直に駆除を。薬剤による駆除では、カミキリムシは生命力が強いため薬剤選択により効果的に使用することが重要です。 つづきはこちら
梨の摘果シーズン到来。開花後に霰(あられ)等が降った地域は、果実の傷を見るため果実がある程度大きくなってからの作業がお勧めです。 果樹園の栽培 2020年05月10日 今年は梨の開花後となる4月下旬に霰(あられ)が数度に渡り降り、せっかく結実した梨の幼果の多くに霰による傷がつきました。 梨の摘果作業は、果実の形が判別できるようになって早期に実施することで養分のロスを最小限にすることが出来ます。 しかし、霰による傷は非常に小さいため摘果作業を早期に行うと見落とす原因となります。 傷跡は果実の成長に合わせて比例して大きくなるため、見落とすような小さな傷跡でも後になって大きな傷跡となります。 つづきはこちら
梨の農薬の3種混用事例を追加。混用は省力化だけでなく、耐性菌対策や相乗効果が期待できます。 果樹園の栽培 2020年04月28日 梨の防除の3種混用事例に新たに3組の混用を追加しました。 農薬の混用は省力化だけでなく、同様の効果がある薬剤を混用することで耐性菌の予防。より大きな防除効果が期待できるなどのメリットが大きい反面、薬害等のリスクが大きくなります。 特に3種混用については、混用事例が少ないため混用の実施は手探り。安易に混用して大きなリスクを抱えることは出来ないため、防除暦等を参考に3種混用を追加しました。 つづきはこちら