2019年梨の収穫を開始。初収穫は青梨の夏しずくが早く色付きました。 果樹園の栽培 2019年08月10日 2019年の梨の収穫は春先の開花が遅れたことからお盆に十分な量の収穫は難しく、本日ようやく初収穫を迎えることができました。 例年であれば幸水の一部が先に収穫を開始するのですが、今年は天候の影響か青梨の夏しずくが色付き収穫を行いました。 つづきはこちら
長引く梅雨により雑草やひこばえが育ったことから刈払機が大活躍。手軽でパワフルなため果樹根元の除草に便利です。 果樹園の栽培 2019年07月21日 今年の梅雨は雨が多く長引いていることから例年より雑草の伸びが早く、果樹の幹の周りまで雑草が生い茂っています。更には果樹の根元付近から育ったひこばえもあり、幹付近は鬱蒼としています。 そこで数年ぶりに除草作業に刈払機を使用した除草作業を行いました。 刈払機は小型で小回りが効き、それでいて切れ味が良くパワフルのため、果樹や支柱など除草し難い箇所の作業に最適です。 つづきはこちら
長引く梅雨により雑草が大繁栄。例年より成長が早く草刈り作業が追いつきません。 果樹園の栽培 2019年07月15日 長引く梅雨の影響により、栄養豊富な果樹園内の雑草はとても早いペースで伸びています。 成長が非常に早い雑草は全体的に柔らかく、伸びすぎると草刈機に巻き付くため、作業がし難く困りものです。 草刈機での作業で支障がない範囲で作業を行いたいところですが、他の作業にも追われているため、草刈り作業が雑草の成長に追い付かず難儀しています。 つづきはこちら
菜種油粕の使い方として、梅雨時期に使用することで果実の甘くする重要な有機肥料です。 果樹園の栽培 2019年06月15日 果樹の栽培では、見た目で判断することが出来ない甘味の状態は非常に大きな問題です。甘味は、日射量や降雨量。気温など気候による影響を大きく受けます。 しかし、甘味や旨味のある果実を得るためには、気候だけでなく、豊かな土壌であることが求められます。 菜種油粕を使うことで、窒素・リン酸・カリだけでなく豊富なミネラル分の補給。多量の有機質の補給により微生物の活動が活発となることで、土壌を豊かにするという点において、非常に優れた効果を持っています。 つづきはこちら
手押し型肥料散布機が故障。メーカーに問い合わせることで交換部品を購入することができました。 農業機械 2019年05月28日 3年前に購入した手押し式のマルチ散布機が故障。 果樹園内の肥料散布にとって地味ながら満遍なく散布するために重要な農機具ですが、使用頻度が少ないながらもタイヤがパンク。 自力でのパンク修理等が難しいところでしたが、メーカーに問い合わせることで交換パーツを入手することが出来ました。 つづきはこちら