冬に向けて軽トラックのスタッドレスタイヤへの交換を行いました。 農業機械 2024年12月02日 軽トラックは走行距離が短いものの、オフロード等過酷な路面を走る車両。 交換する夏タイヤ・冬タイヤは共にタイヤやホイールに土などが付着していることがあります。 土などの汚れはタイヤの劣化を早めるため、交換後は清掃して乾かしてから保管すると長持ちします。 つづきはこちら
秋季防除のために除去した不要な徒長枝を燃やして処分しました。 果樹園の栽培 2024年11月28日 高く伸びる徒長枝は、秋季防除の薬剤がかかり難く黒星病が越冬し易い箇所です。このため、秋季防除前や期間中に不要な徒長枝を除去すると、落葉前の葉が着いた状態で除去することが出来ます。 葉が着いた状態で園外に運び出した徒長枝を焼却により処分しました。 つづきはこちら
早生品種のミカンを収穫。高温による影響で北陸も年々甘いミカンが収穫できるようになりました。 果樹園の栽培 2024年11月17日 梨の果樹園の隅で趣味栽培している早生品種のミカンの収穫を行いました。 早生品種のミカンは1本ながら、約200個程度のミカンを収穫することができました。一昔前まで北陸ではミカンを育てても適地ではなく酸っぱいものしか収穫できないと認識されていました。しかし、近年は市販されている程度の甘みを持った美味しいミカンを収穫することが出来ます。 つづきはこちら
黒星病は芽基部りん片生組織内部に侵入して越冬するため、感染し易くなる10月から11月の秋季防除が重要です。 果樹園の栽培 2024年10月22日 黒星病が越冬する主な場所は、感染した葉が落葉して地上に残るもの。落葉前の感染した葉等から降雨により芽基部りん片生組織に侵入するものがあります。 特に後者の芽基部りん片生組織での越冬は、翌年に第一次伝染源として重大な感染源となります。 つづきはこちら
トラクターなど農機のオーバーヒートの原因はメンテナンス不足によるものも多いです。 農業機械 2024年08月27日 夏季に発生し易いエンジントラブルであるオーバーヒート。 経年劣化による故障である場合もありますが、単純にラジエターのスクリーン目詰まりや冷却水不足。冷却水を定期交換しないことによる内部での目詰まり。内側からの腐食やラジエターの穴あきによる冷却水の減少など、日々のメンテナンス不足が原因である場合も多くあります。 つづきはこちら