梨の果樹園農家による梨の育て方や病害虫に関する防除。使用する農業機械のメンテナンス。ナスやきゅうり等の家庭菜園の園芸方法など、農業に関する作業方法や管理方法、また果樹園を管理するための防風林等の農業設備等を日々の作業に合わせて詳しく紹介しています。

キウイの開花が合わないため雌花が散りはじめ。雄花が数輪開花したことからなんとか授粉作業ができました。

花が咲くのが遅いキウイの雄花
 ゴールデンキウイの雌花は数日前より開花が始まり満開を迎えたころに気温が低下したため、雄花の開花に向けた動きが停滞。このため、本年のキウイは雄花と雌花の開花時期が例年以上に間が空きました。
 既に雌花が散り始めていますが昨日の高温の影響か本日ようやく数輪(5輪ほど)が開花しました。
 このため、雨が降る前に人工授粉を実施。雨に濡れると授粉しても結実への成功率は下がるでしょうが、なんとか授粉作業を行うことが出来ました。

梨の黒星病防除にカナメフロアブルを初使用。耐性菌リスクを考慮した別系統の混用や計画的な使用が求められます。

カナメフロアブル
 約1週間前の4月下旬、梨の幼果や幼果や根元に黒星病の病斑を確認したことから、効果が高いとされるカナメフロアブルを当果樹園で初めて使用しました。
 当果樹園で初使用ということもあり、その効果はてきめん。病斑がピタリと止まったようです。
 カナメフロアブルは効果高い反面、耐性菌リスクも大きいため、高い効果が何年も続くよう防除体系の計画性を持つこの大切さを感じさせられます。

木におがくずがでていたら害虫のカミキリムシのサインです。内部にいる幼虫駆除が必要です。

おがくず
 春になり暖かくなると太い枝や幹からおがくずが出ている。または、木の根元におがくずが堆積していることがあります。生きている木(枯れた木以外)でおがくずを見かた時は、木の内部で害虫のカミキリムシの食害が進行中です。すぐ内部の虫の駆除が必要で、放置すると最悪木が枯れることもある深刻な被害となります。